- オンライン購入でも、店頭でのフィッティングと同じ様に計測ができる。 足のサイズを正しく知る ・ 足の計測方法

オンライン購入でサイズに不安があるなら、
店頭でのシューフィッティングと同じように計測してみましょう。
より正確に、ご自身の足に合ったサイクルシューズ選び をするために細かくサイジングをしていくためには。
・自分の足のサイズを正しく知る
・足の計測方法
ここで重要になる、足のサイズ計測について、詳しくご紹介していきます。
【 自身の足のサイズ・形状を正しく知る 】
Q:足のどの部分をどのようにして、計測するのが良いのか?
A:足の長さ(全長)と、幅(ボリューム)を知ることで、的確なシューズサイズを選択することができます。
・足の長さ(足長):踵から足先の一番長い指先まで。
・足の横幅(足幅):足の幅の一番広い部分。
小指の付け根(小指球)から親指の付け根(拇指球)までを足長に対し垂直に計測。
これら、足長、足幅 を、左右両足ともに計測し、大きい方の足の計測値により、シューズサイズを選択します。
【 足の計測方法 】
・足(足長・足幅)の計測方法
より正確に計測するためにも、ご自身お一人ではなく、別の人に手伝っていただくことをお勧めいたします。
左右の両足ともに計測し、サイズが異なる場合は大きい方の足の実測値にて、シューズサイズを選択してください。
・用意するもの
台紙、定規(直尺・曲尺)、
普段使用しているサイクルソックス
・計測方法
1. 足長
長尺・曲尺など、余白・凹凸のないステンレス定規の0(ゼロ)の位置を、壁、または柱にピッタリと当てます。
普段使用しているサイクルソックスを着用し、その定規の上で、壁、または柱に、踵・背中をピッタリと当てた状態で、真っ直ぐにリラックスして立ちます。(身長を計測する時と同様に)
定規の上で、足先の一番長い指先の位置を計測します。

または、下イメージのように、サイクルソックスを着用し、台紙の上にリラックスして立ちます。
踵の一番出っ張っている部分と、足先の一番長い指先に線を引き、この2つを結んだ直線を計測してください。この長さが足長の実測値となります。

*目線を真っ直ぐにして(足元を見ないように)体重が左右均等にかかるようにしてください。
*お一人では正確に計測できないので、他の人に手伝っていただき計測することをお勧めします。
2. 足幅
足長の計測と同様に、長尺・曲尺など、余白・凹凸のないステンレス定規の0(ゼロ)の位置を、壁、または柱にピッタリと当てます。
サイクルソックスを着用し、定規の上で、壁、または柱に、足の外側側面をピッタリと当てた状態で真っ直ぐ立ちます。
定規の上で、足幅の一番広い部分(小指の付け根(小指球)から親指の付け根(拇指球))までを壁に対し垂直に計測します。

または
上記、足長の計測時と同様に、台紙の上に立った状態で、足幅の一番広い部分の両端に線を引き、この2つを結んだ直線を計測することで、足幅の実測値が採寸できます。
【 GIROシューズ サイズチャート 】
*このサイズチャートは、最新のGIROシューズのサイズフィッティング用に、着用する人の足の実測値をもとに作成した Giro Studio Tokyo オリジナルのものです。
*ジャストサイズよりも少し余裕を持って着用したい場合や、足先のつくりの硬いダート系モデルVRシリーズなどは、ハーフ、またはワンサイズ大きめの方が快適にフィットできる場合もございます。
足の形状や骨格などにより個人差もありますので、あくまでも目安とお考えください。
ご不明点や、ご相談など、いつでもお気軽に お電話(03-6809-3998)または メール にてお問い合わせください。
シューズサイズ選定のアドバイスをいたします。
店舗にはなかなか行けない、という方にも、当オンラインストア のご利用いただきやすいように、下記のいくつかの情報を メール、または お電話(03-6809-3998)にてお知らせいただけましたら、適切なアドバイスを差し上げることも可能です。
・ご購入希望のモデル
・足長、足幅の実測値(足長:26.5、足幅:10.3)など
・現在の使用シューズ(ブランド、モデル、サイズ)
・現在使用中におけるシューズのフィット感(足先のあまり具合、幅などの具合)
これらの情報をいただけましたら、推奨できる適切なサイズをアドバイスさせていただきます。
